前回のおさらい。
通常、ゲームは対等な条件で
ズルをしないで技を競い合うもので、
たとえば将棋では
同じ駒を同じ数だけ同じ持ち時間で
指しあい、持ち駒を多く持っていたり
2回続けて指したりすれば反則負けになる
のですが、ソシャゲの場合は
カードの種類がバラバラであり、
かつ、それはガチャを引かないといけないので、
より多く引ける課金プレイヤーが有利になるし
持ち時間もバラバラなので
自由時間が多くある人間が断然有利と
戦う前からゲームを成り立たせる要素、
つまり公平性がダメになっている
↑
これが前々回の話。
ソシャゲの二大支柱は
ガチャと収集イベントだと思われますが
どちらも
ユーザーの腕とは無関係のものであり
むしろ
純粋な腕比べを阻害するものでしかなく
結果、プレイヤーは必然的に
ゲーム続行の意欲を失くすようになる
のですが、
すぐにはそうならない。
それは
レアカードが当たる確率が低すぎたり
天井がなかったりすることで、
つまり
ハイリスクハイリターンのガチャ
を設けたことで
ユーザー全体から見れば
レアカードを持っている人は
ごく一部に限られるようになり、
それが結果的に
ある程度の公平性を保っていた
から。これが前回の話ですね。
この公平性が崩れ始めたのが
2016年の春、ぷよクエで言えば
ロックなハーピーが
登場したあたりからなんですね。
つまり、
天井がつくことで
2万円もあれば確実に当てることが
出来るようになったわけですよ。
カード1枚に1~2万円かけるとか
正気の沙汰じゃない
と一般人は思う所ですが、
社会人が自分の趣味に
月に1~2万円を使う
と言い換えてみると
むしろ無駄遣いしてない
部類だと思うのですよね。
大学生でも1万円は使いますよ。
もちろん、人によりますけれど。
ぷよクエは120円課金でも
70~80個は毎月貯まりますし
特別魔導石の松を買えば
70連は最低でも回せるので
2か月に1枚は確実に
レアカードを手に入れられます。
そして
わくわくパックを導入することで
オート機能や
サポーターの制限すら
有課金と無課金の間で差が出来た。
結果としては
そねDの時代より今の方が
有課金者と無課金者との間の
格差が拡大している
=
課金しないと
満足に戦えない
ゲームになりつつある
んですよね。確実に。
ハイリスク・ハイリターンのガチャが
ローリスク・ハイリターンになると
どうなるか?
当然、レアカードのコレクターが
激増するわけです。
特に好きでも何でもないけど
性能が高いからという理由で
カードを集められるという行為は
キャラに特に愛着を持たない人間が
PVPで無双することにつながるので
当然、キャラを重視している人には
面白くないですし
ある程度、課金すれば
確実に手に入るという事実は
カードの希少性を下げることに
つながるので、
実はギャンブラーや
本物のコレクターにも受けが悪くなります。
キャラクターの内面を知ろうとせず
外見や性能だけを見る人間が
イベントで活躍する。
こういう事態に直面すれば
大抵のゲーム好きな人は
ソシャゲから離れるだろうし
自分がようやく当てたと
思ったカードを他の人間も
普通に持っているというのは
ガチャが本当の意味で好きな人にも
面白くないことです。
グランブルーファンタジーの事件を契機に
確率を上げたり天井を設けるようになった
わけですが、
以前よりもお手軽に課金できるようになった
ことが逆にゲームの公平性を壊した
わけです。
ソシャゲのユーザーの半数以上は
無課金・微課金者だと聞きます。
とすれば当然、
ユーザーは減るだろうし
現に減っているので
ソシャゲ市場も縮小していると。
そういう事態なんですね。
「中課金以下はお断り」となった今、
ソシャゲは逆に敷居が高くなりました。
論理的に考えれば
毎月1~2万ぐらいなら
課金しても良いかと考える人たちが
今後の市場を支えていくものだと思われます。
ただ、先述したように
こういう人たちの中には
キャラクターを道具のように見る輩が
少なからずいて、そういう連中が
果たして何年もそのゲームを支える
良心的なファンになるかな
という疑問が私にはあります。
全体的に見れば
これまでのデータが示すように
ソシャゲの規模は今後縮小していく
のでしょう。
では、ソシャゲの未来は
もはや崩壊しか残されていない
のでしょうか?
現場の人間は座して待つだけなのでしょうか?
この点について次回、書いていきます。
最終回です。
ぷよぷよクエストランキング
↑
ランキング参加しました。クリックして頂けると励みになります。
PR